医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科
助教
京都大学の地で、Physician scientistとして歩む
ご自身の仕事や研究で心がけておられること
私は、京都大学大学院医学研究科に博士課程学生として入学後一貫して、核医学的分子イメージング技術を駆使して糖尿病の病態の根幹にある膵β細胞量を非侵襲に評価しうる膵β細胞イメージング法の確立と、その評価法を用いて膵β細胞量に基づく糖尿病の病態解明や膵β細胞量保護・回復を標的とする糖尿病の予防・治療法の開発に取り組んでいます。日々の臨床の現場では、”なぜ?”という疑問・興味や”どうにかできないか”という思いが日々湧いてきますが、研究の着想や原動力になる一方で、自身の面白い・やりたいと思う研究が患者さんに応援していただけるかどうか自問しながら研究に取り組むように心がけています。また、研究を進めるには多くの共同研究者やメンター、大学院生との協働が欠かせませんが、人との出会いを大切にしながら、前向きな気持ちで研究に取り組みたいと思っています。
どのような部分に面白さがあると感じますか
私は、膵β細胞イメージング法について、動物を用いた非臨床研究を推進するのみならず、インスリン産生性腫瘍や1型糖尿病をもつヒトを対象とした臨床研究を推進しています。Physician scientistとして、ベッドサイドとベンチサイドを行き来しながら、臨床での疑問や課題をどうやったら解決できるか、思考や試行錯誤を繰り返すこと自体も面白いですし、研究の前進や思いもよらない展開があった時の興奮や達成感は他に代え難いものだと思います。
あなたの思う京都大学らしさをひとことで表現してください
「自由闊達ながら、課題克服や目的達成のためならワンチームになれる」ことかなと思います。私自身は膵β細胞イメージングや糖尿病治療の開発研究において、糖尿病・内分泌・栄養内科学教室のみならず、放射線医学、肝胆膵・移植外学、創薬医学講座やiPS細胞研究所、ヒト生物学高等研究拠点など、多くの学内研究者の先生方と一緒に研究をさせていただいています。人との出会いや研究室外でのディスカッションが、研究に大きな前進や思いもよらない展開をもたらすことは少なくなく、京都大学の「上下関係なく自由闊達にサイエンスを議論する」雰囲気の中で、多くの出会いを与えていただいたことに感謝しています。
京都大学医学研究科・医学部が125周年を迎えメッージ
私は京都大学医学部を卒業し14年、大学院に入学し研究をはじめて8年になりました。医学部時代には循環器内科学研究室(北徹教授・当時)で堀内久徳先生(当時:現東北大教授)のグループで実験のイロハを学び、部活後に研究室で実験に没頭したこともありました。大学院では糖尿病・内分泌・栄養内科学教室で稲垣暢也教授(当時)のご指導の下、膵β細胞イメージング研究に従事することになりましたが、この時、現教授の矢部大介先生とも一緒に臨床論文など多くの仕事をさせていただくこととなりました。京都大学医学研究科・医学部での「人」との出会いが私の研究者人生の扉を開いてくれたと確信しています。医学生・若手医師はもちろん、皆さん、一緒に京都大学医学研究科・医学部で、医学研究をしてみませんか?京都大学の「自由闊達にサイエンスを議論する」学風の中で、多くの出会いが待っているものと思います。